ロータス和尚の「おたがいさまチャンネル」

毎月第2・第4金曜日の午後6時30分より、YouTubeにてプレミア公開中

 

毎月第2・第4金曜日の午後6時30分より、YouTubeにてプレミア公開いたします。
是非、チャンネル登録をお願いします。

 


「ロータス和尚のおたがいさまチャンネル」
毎月第2・第4金曜日の午後6時30分にYouTubeにてプレミア公開いたします。どうぞご覧ください!!


第55 回法話 2023年3月24 日(金) 18:30プレミア公開
「神様はどこにいるのか」


神様はいるのか?いるならば、どこにいるのかと考えたことはありませんか?
ロータス和尚がお答えします。


第55 回法話 2023年3月10 日(金) 18:30プレミア公開
「研修中に…」~聞く人の心に届くお経とは~


私がまだ若い頃、僧侶としての研修期間を終えたばかりの時のお話です。


第54 回法話 2023年2月24 日(金) 18:30プレミア公開

「孫を抱いて…」~大切なパートナーへの思いやり~


しばらくぶりに孫を両手で抱えたら、以前よりもかなり重くなっていて、翌日は筋肉痛になりました。
そこで思ったことは…。


第53 回法話 2023年2月10 日(金) 18:30プレミア公開

「指を切ったことで…」~大切な人を守るために必要なこと~


先日、食事の支度をしているときに、誤って指を切ってしまいました。
指をかばいながら、久々に不便な思いをしたことで大切なことを思い出しました。


第52 回法話 2023年1月27 日(金) 18:30プレミア公開「執着を持つと…」


誰にでも大切にしているものがあると思います。
例えば、お金だったり、家族だったり…。
大切なものに対する心の向け方をお話しします。


第51 回法話 2023年1月13 日(金) 18:30プレミア公開「希望」


明けましておめでとうございます。
今年はうさぎ年です。十干十二支では、癸卯(みずのとう)ということになります。
希望が持てる年にしていきたいものですね。


第50 回法話 2022年12月23 日(金) 18:30プレミア公開「新しい年に向けて」


今年も残すところあと数日となりました。
年が明ければ、また新しい時間の積み重ねが始まります。
みなさんは、どのような一年にしていきたいですか?


第49 回法話 2022年12月9 日(金) 18:30プレミア公開「師走」


いよいよ今年も残すところあとわずか…。
12月は別名「師走」とも呼ばれますが、探してみると、その他にも色々な呼び方があります。
今回は、日本人の豊かな感性を通して感じたことをお話しします。


第48回法話  2022年11月25 日(金) 18:30プレミア公開「つながる命」


孫を初めて抱いた時、暑い夏の日に赤ちゃんを抱いた父の姿が頭に浮かんできました。
父の想いを感じた時のお話です。


第47 回法話 2022年11月11 日(金) 18:30プレミア公開「小さな命」


私事ですが、4月に孫が産まれました。
この小さな命に、自分は何が出来るのかを考えてみたいと思います。


第46 回法話 2022年10月28 日(金) 18:30プレミア公開「命について」


自分の命や体は、自分のものであって、自分だけのものではない。
今回は、「命」について考えてみたいと思います。


第45 回法話  2022年10月14 日(金) 18:30プレミア公開「有学」と「無学」


あなたは、「有学」と「無学」という言葉を聞いた時、どちらが優れていると思いますか?
目指すべきはどちらでしょうか…。ロータス和尚が解説します。


第44 回法話 2022年9月23日(金) 18:30プレミア公開「人の力を借りること」


私は今まで人の力を借りることが苦手でした。
ある時、なんの気兼ねもなく、自然に人にものを頼むことができたのですが、
年を取って図々しくなったのかと思い、自己分析をしてみると…。


第43 回法話 2022年9月9 日(金) 18:30プレミア公開「時間が薬に…」


どんな苦しみも、悲しみも、時間が薬になって心を癒してくれることを実感したお話です。


第42 回法話 2022年8月26 日(金) 18:30プレミア公開「誰のために何をするのか」


近年、職業や業種を問わず、物事が正しい方向へ修正されてきているように感じます。
みなさんはいかがですか?


第41 回法話 2022年8月12 日(金) 18:30プレミア公開 怪談 「誰が灯を消したのか?」


本当にあったちょっと怖い話です。
長期間留守にしていた家のトイレの電気が、つけっぱなしになっているのに気づいて、急いで家の中に入ったところ、電気のスイッチが…。


第40 回法話  2022年7月22 日(金) 18:30プレミア公開  「一杯のお茶から…」


一日40軒…。炎天下のお経廻りでお邪魔するお宅の数です。
搾れるほど汗をかきますが、その中でふと気が付いたことをお話しします。


第39 回法話 2022年7月8 日(金) 18:30プレミア公開  「先入観を脇に置いてみると…。」


ひとまず入手した情報は脇に置いて、初めてのお宅にお邪魔しました。
お盆のお経回りでの体験談です。


第38回法話 2022年6月24 日(金) 18:30プレミア公開  「棚経中に…。」


お盆のお経廻りで、「ちょっと変わっている」と言われているお宅にお邪魔した時のお話です。
自分の「ご供養に対する気持ち」が変わるきっかけになりました。


第37 回法話 2022年6月10 日(金) 18:30プレミア公開  「有難い話」


「ありがとう」という言葉の意味は、「有ることが難しい」、つまり「滅多にない」ということです。
「有難う」の意味をもう一度考えてみませんか?


第36 回法話 2022年5月27 日(金) 18:30プレミア公開 「一つ一つは小さくても」


「幸せ」は、身の回りに満ち溢れているものです。
小さくて見落としてしまわないように、しっかり受け止めたいものですね。


第35 回法話 2022年5月13 日(金) 18:30プレミア公開  「引導を渡すこと」


あなたは、亡くなってから先のことを考えたことがありますか?
今回は、「引導」についてお話ししたいと思います。


第34回法話  2022年4月22 日(金) 18:30プレミア公開  「認めて欲しい」


結婚して赤ちゃんが生まれ、幸せいっぱいの若いご夫婦。
しかし、ご主人が浮かない顔をしています。話を聞いてみると…。


第33回法話 2022年4月8 日(金) 18:30プレミア公開 「良薬口に苦し」


自分が嫌なことを人から指摘された時、ムッとして感情的になるものです。
あなたはきちんと受け止めることができますか? 


第32回法話 2022年3月25 日(金) 18:30プレミア公開 「究極の贅沢は…」


世の中には、美味しいものがたくさんあります。
これまでに食べた料理の中で、あなたが一番おいしいと感じた料理は何ですか?
思い出に残る究極の贅沢な料理とは…。


第31回法話 2022年3月11 日(金) 18:30プレミア公開 「心の向け方」


ご自宅での御法事のお勤めを終えた後、ご家族の皆さんと食事をいただきました。
手間暇かけて準備してくださった料理の数々に、温かな心配りを感じました。
「おたがいさま」の心の大切さについてお話しします。


第30回法話 2022年2月25 日(金) 18:30プレミア公開  『 物差しで測られた話 』


ある日、友達と他愛もない話をしていて、その友達から「この、クソ坊主!!」と言われました。
みなさんが私の立場ならどうしますか?


第29回法話 2022年2月11 日(金) 18:30プレミア公開  『 人の物差し 』


何か事が起きると人は皆、懐から「自分の物差し」を持ち出して来て、自分を基準にしてその価値観を押し付けることがあります。
あなたは、その物差しを正しく使っていますか?


第28回法話 2022年1月28 日(金) 18:30プレミア公開  『 心のチャンネル 』


テレビを見ていたら、ある報道番組にくぎ付けになりました。
感染症の影響で、希望が持てず、生活すらままならない状況の人たちが増えている今の日本…。決して他人事ではありません。


第27回法話 2022年1月14 日(金) 18:30プレミア公開  『 はじめの一歩 』


出家したばかりの頃、仙台駅前で托鉢をしていた時のお話です。
今でも忘れられない思い出のひとつです。


第26回法話  2021年12月24 日(金) 18:30プレミア公開  『 10円の恩 』


見ず知らずの人から頂いた10円玉…。 自分の窮地を救ってくれた正に奇跡的な体験でした。若き日の出来事を振り返ります。


第25回法話 2021年12月10 日(金) 18:30プレミア公開  『 変わらないものを探してみると… 』


世はコロナ禍。この影響で随分生活様式は随分変わりましたが、在宅ワークなど新しい価値観も生み出されました。
常識が変わっていくこのような状況の中で、変わらないものを探してみると…。


 

第24回法話 2021年11月26 日(金) 18:30プレミア公開  『 慈悲について 』


慈悲深く良い人になりたいと誰もが思います。
ロータス和尚が思う「良い人」とは…。本当の意味での「慈悲」とは…?


第23回法話 2021年11月12 日(金) 18:30プレミア公開  『 懺悔 』


人は一人では生きられません。しかし、人は生きている限り、必ず誰かに迷惑をかけています。
そのことをどのように捉え、生きて行くべきかをご一緒に考えてみましょう。


第22回法話 2021年10月22 日(金) 18:30プレミア公開  『 草取りをしていて 』


お盆やお彼岸など家を離れて仕事に出かけることが多いのですが、本当にあっという間に 雑草が生えてきます。
ある日、意を決して朝から草取りに励みました。 今回は、その時に頭に浮かんできたことをお話しします。


第21回法話 2021年10月8 日(金) 18:30プレミア公開  『 枝豆 』


米も、野菜も果物も、農作物は全て土からの、地面からの力をいただいています。
庭で育てた枝豆を食べながら、ふとそんなことを考えました。


第20回法話 2021年9月24 日(金) 18:30プレミア公開  『 「大丈夫」で大丈夫 』

 


2021年7月27日 「大丈夫」で大丈夫

世はコロナ禍・・・。
今までの生活様式がガラッと変わり、新しい常識や約束事が増え、生き方が大きく変わらざるを得ないこの頃となりました。
今まで当たり前に出来ていたことが制限されるようになり、人と人との関わり方も大きく変わることで、孤独を感じたり、このままでいいのかと、不安を感じることも数多くあります。
様々な変化に対して不満や不安を感じる時、誰もが必要とし、聞きたい言葉は「大丈夫」だと思います。

子供のころ、小さな悩みに考えすぎて不安になり、どうしたらいいかわからなくなった時に、両親や先輩など、親しい人からこの言葉ををかけてもらうと、ふっと肩の力が抜けて、気持ちが楽になり、また前に進める気持ちになりました。

考えてみれば、このコロナ禍に限らず、生きていれば悩みや不安は付きまとうものですが、この「大丈夫」という言葉を噛み締めてみると、不思議と元気が出てきます。

そこで、この「大丈夫」という言葉を調べていくと、意外なことがわかりました。


大丈夫・・・一般的には、極めて丈夫なさま。非常にしっかりしているさま。非常に気強い様を表す言葉
元来は身の丈、学識人徳の備わった人や最勝者を、漢語で(丈夫)とほめたたえた。
後にシルクロードより仏教が伝来し、大の美称が付けられ『大丈夫』となり、仏の呼び方の一つとなりました。

なんと、「大丈夫」は仏教語だった?!


お釈迦様には一般的に10種類の呼び方が存在します。これを「如来の十号」といいます。
ちなみに、如来の十号とは
① 如来(にょらい)・・・真理に従って完全な状態を得た人。(如=真理から来たという意味で如来)
② 応共(おうぐ)・・・供養を受けるにふさわしい人
③ 正遍(しょうへん)知(ち)等(とう)正覚(しょうがく)・・・正しく悟った人
④ 明行(みょうぎょう)足(そく)・・・知恵と行為を備えた人
⑤ 善逝(ぜんぜい)・・・完成した幸福な人(彼岸と此岸を自在に行き来できる)
⑥ 世間(せけん)解(げ)・・・世の中のことをよく理解している人
⑦ 無上士(むじょうし)・・・最高の人
⑧ 調(じょう)御丈夫(ごじょうぶ)・・・人を指導することに巧みな人
⑨ 天人師(てんにんし)・・・神様と人間の師
⑩ 仏(ぶつ)・・・目覚めた人
⑪ 世(せ)尊(そん)・・・福徳ある人
11種類ありますが、6と7、あるいは10と11を合わせて10種類とします。

一般的には「お釈迦様」と呼ばれますが、「釈迦」とは古代インドの種族の名前です。
ゴータマ・シッダッタとも呼ばれますが、ゴータマは種族の名前、シッダッタは「全ての目的を達成した、という意味」です。

釈尊(しゃくそん)とも呼ばれますがこれは釈迦牟(しゃかむ)尼(に)世(せ)尊(そん)の略で、牟尼は聖者を意味し、世尊は薄伽梵(ばかぼん)(煩悩を超越した徳のある人の意味)
※バカボンはサンスクリット語で、正しい発音はバギャボンに近い
バカは「馬鹿」と書くがこれは当て字で、「莫迦(ばか)」ないし「摩訶(まか)羅(ら)」と書き、意味は「無知」です。

世界的に広く使われている呼び名は「ブッダ」で、古代インドでもゴータマ・ブッダと呼ばれていました。


「大丈夫」という言葉を調べ始めたら、最終的にはお釈迦さまにたどり着きましたね。
身近に使う言葉も、意味を探していくと、意外な展開があって面白いものですね。

我々が今、使っている言葉の意味での「大丈夫」と、元来の意味で考える「大丈夫」=「人を指導することに巧みな人」を、私たちの世界で融合させると、私たち一人一人が、人を指導することに巧みな人になることで、お互いがお互いを支えあうことが出来れば、より豊かで穏やかな世界になっていく事でしょう。
始めは小さなことからでも、続けていけば、やがてそれはどんどん大きく、よくなっていき、やがて自分が変わり、そして相手が変わっていく・・・。
お釈迦さまは、いつでも私たちを見ていてくれて、支えが必要な時はいつでも手を貸して下さる存在です。
自分には出来ないと、しり込みせず、前に進むことを、お釈迦様は待っていて下さる存在です。

だから、自分で自分に諦めなければ、『大丈夫』!!。

御覧いただきまして、ありがとうございました。

2021年6月25日(金) 18:30プレミア公開 「傷つくからこそ見えてくること」


人間は色々な失敗をするものです。
そこから何を学びどのように改善していくべきか、ロータス和尚がお話しします。


2021年6月18日(金) 18:30プレミア公開 「自分の価値を認める」


仕事の中で、他人の価値基準によって自分に貼られたレッテルを引きずってしまい、体を壊したり、精神的に追い込まれたりする人が増えています。
今回は自分の価値を認めることの大切さをお話しします。


2021年6月11日(金) 18:30プレミア公開 「継続は力なり」


良いことを継続して行けば、良い結果が得られるものです。またその反対もあります。
今回は継続することの大切さについてお話しします。


2021年6月4日(金) 18:30プレミア公開 「因果応報」


「言ったことは自分に返ってくる」「やったことは自分に返ってくる」
今回は、「因果応報」についてロータス和尚がお話しします。


2021年5月28日(金) 18:30プレミア公開 「幸せについて」


お釈迦様の教えを実践することで、日々の生活に幸せをもたらすことができます。
ロータス和尚がやさしく解説します。


2021年5月7日(金) 18:30プレミア公開 「五月病について」


季節柄、「五月病」という話が時々出てきますが、近年では季節的な要因とは関係なく鬱になる人が増えているようです。
こういった心の状態を、如何に変えていくかについてのお話しです。


2021年4月30日(金) 18:30プレミア公開 「お坊さんはどうして坊主頭なの?」


お坊さんはどうして「坊主頭」なのか、不思議に思ったことはありませんか?
その理由をロータス和尚が解説いたします。


2021年4月23日(金) 18:30プレミア公開 「お坊さんはどうしてスーツを着るの?」


お坊さんが日常的にどんな格好で生活しているか、皆様にご紹介します。
スーツ姿のお坊さんを見かけることがあると思います。
いろんな考え方がありますが、なぜスーツを着るのでしょう。不自然な感じがしませんか?


2021年4月16日(金) 18:30プレミア公開 「どうして自分以外の宗派は受け付けないの?」


知っているようで知らないこと。
今回のテーマは、「どうして自分以外の宗派は受け付けないの?」です。
なぜ仏教界には様々な宗派があるのか、ロータス和尚が分かりやすく解説します。


2021年4月9日(金) 18:30プレミア公開 「お坊さんは結婚してもいいの?」


今回のテーマは、「お坊さんは結婚してもいいの?」です。
「お寺の後継ぎがいない」という話をよく耳にしますが、お寺が抱える裏事情と「そもそも出家とは」という観点から「お坊さんの結婚」ということについてお話しします。


2021年4月2日(金) 18:30プレミア公開 「お坊さんになるにはどうしたらいいの?」


「お坊さんになるにはどうしたらいいの?」という皆様の疑問にお答えします。
お坊さんになるための資格や修行、ロータス和尚の日常生活や一般には知られない仏教界についてのお話です。
是非、ご覧ください!!


2021年3月26日(金) 18:30プレミア公開 効果抜群!!「苦しみに向き合う方法」


今回は、効果抜群の「苦しみに向き合う方法」についてのお話しです。
ついつい物事を悪い方向に考えてしまうことが良くあります。
そういった内面的な思考を劇的に変えてしまうことができます。
ロータス和尚がおすすめするある方法とは…


2021年3月19日(金) 18:30プレミア公開「お彼岸について」

 

今回は「お彼岸」についてのお話しです。
そもそもお彼岸とはなに?
知っているようで知らないお彼岸のことや、おはぎとぼたもちの違いなどをロータス和尚が楽しく解説します。


2021年3月11日(木) 18:30プレミア公開「東日本大震災から10年」~震災の中で思い出した 忘れてはならないこと(その2)~


東日本大震災からちょうど10年を迎えます。
いつもは毎週金曜日に動画を公開していますが、今回は特別に3月11日(木)に公開いたします。
前回に引き続き、東日本大震災の慰霊行脚でロータス和尚が体験した不思議な出来事、忘れてはならない大切なことについてお話しします。


2021年3月5日(金) 18:30プレミア公開「東日本大震災から10年」~震災の中で思い出した 忘れてはならないこと(その1)


今回から2回にわたり、「東日本大震災から10年」をお送りします。
「震災の中で思い出した 忘れてはならないこと」というテーマで、震災当時の様子や、ロータス和尚が体験した不思議な出来事などについてのお話です。
次回のプレミア公開は、発災からちょうど10年目の3月11日(木曜日)午後6時30分です。是非ご覧ください。


2021年2月26日(金) 18:30プレミア公開 第4回テーマ  「四苦八苦」残り4つの「苦」について

 

「四苦八苦シリーズ」の残り4つの「苦」についてのお話です。
大切な人を亡くした時の心の受け止め方や、コロナ禍をチャンスに変えるヒントなど、今回もロータス和尚が丁寧にお話しします。


2021年2月19日(金) 18:30プレミア公開 第3回テーマ 「病」と「死」について

 

今回は、四苦八苦(八つの苦しみ)の「病」と「死」についてのお話しです。
ロータス和尚が、前向きに受け止めていくためのポイントを分かりやすく解説します。


2021年2月12日(金) 第2回テーマ「生」と「老」について

 

第2回目の法話は、四苦八苦 (八つの苦しみ)の中の「生」と「老」についてです。
ロータス和尚が、「ウルトラマンの存在意義」を通して楽しく解説いたします。


2021年2月5日(金) 第1回 テーマ「苦しみについて」

 

今回のテーマは「苦しみについて」です。
「四苦八苦」の意味をご存知ですか?
ロータス和尚が、感染症を通して思いやる心の大切さをお話しします。